※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

吃音症とは?吃音症の症状とは?吃音症をチェックするには

人とコミュニケーションが上手くとれないことに悩んでいませんか?特に言葉が円滑に話せないのであれば、言語障害に近い吃音症(きつおんしょう)という病気かもしれません。

この吃音症はどもりとも言われますが、こういった病気があることはそれ程知られていないことで、周囲からは「しっかり話せないの?」といった冷たい反応をされてしまうことがあり、吃音症を抱えている人にとっては、大きな障害になっていることも事実です。

この吃音症が与える影響は非常に大きいものですが、まずはその症状に気付くことができたら適切な治療をしていくことで、周囲と同じく通常に会話でコミュニケーションを取ることができるようになります。

まずは吃音症のことを知り、そこから症状のチェックをして上手く乗り越えていけるようにしましょう。
【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム

吃音症とは

吃音症(きつおんしょう)とは、「どもり」とも言われていますが、発音時に言葉が連続して発せられてしまったり、一時的に無音状態になってしまうなど、言葉が円滑に話せない病気です。

どもりとは?どもりの症状とは?どもりをチェックするには

吃音症を抱えている人にとって、人と積極的に会話ができないことや電話に出ること、仕事ができなくなることや対人関係で誤解を生んでしまうことなど、生活や仕事が困難に感じられてしまいます。

しかも、それがストレスや苦しみとなり、自殺にまで追い込まれてしまった人もいるほどの深刻な病気だと言えるのです。

また、この吃音症は特に子供に見られやすいと言われていて、5歳までの子供には約5%の割合となっています。学校に通っている子供では1.2%、大人では0.8~1.2%と年齢を重ねるごとに割合が減少しています。発達途中で話始めるようになって間もない子供に見られるものですが、これは脳の発達が十分に進んでいないことが関係しています。

しかし、この時に適切な治療を受けていないことや周囲からの冷やかしを受けてしまうことで話す際の吃音を意識して定着させてしまい、なかなか治らないということに陥ります。

吃音症の症状とは?

吃音症の症状には、大きく分類して3つの症状があります。

連発型

連発して発音してしまう連発型では「こんにちは」と言いたいのに「こ、こ、こ、こんにちは」というように、最初の言葉を連続して発音してしまいます。

伸発型

引き延ばして発音してしまう伸ばし発型では「こーーーんにちは」と最初の言葉だけを引き延ばして発音します。

無声型

次の言葉が続かない無声型では、「こ・・・」と言葉が途中で詰まってしまい、次の言葉が発音できなくなります。

また、これらの吃音症の症状には5段階があり、進行していくほど深刻な状況に陥ってしまいがちです。

まず1段階目では、最初の言葉が少々出にくいだけで、本人は特にそれを自覚していません。次に2段階目では、連発型も同様に、最初の言葉が出にくく、少しどもる程度ですが本人はそれ程気にしていない傾向にあります。

次の3段階目になると、言葉を連発して発音するだけではなく、伸ばして発音してしまうようになります。次の4段階目では、この吃音を自覚していることで症状がさらに酷くなってしまうことがあります。最終的に5段階目にまでくると、かなり深刻な症状となり、吃音が酷くなり、人とのコミュニケーションを避けてしまうようになります。

この段階が進むことによって、症状が悪化していき悩みも深刻なものとなるだけではなく、今度は治療や改善することが難しくなります。

さらに、これが二次症状と言われるうつ病や対人恐怖症、引きこもりといった問題にも繋がってしまうこともあるのです。

吃音症をチェックするには

普段の会話やあいさつだけでも、気軽に自分が吃音症かどうかのチェックできます。

吃音症のチェック

頻繁に言葉がつまる、あいさつやお礼などの短い言葉でもつまる、すぐには言葉が出てこずにどもる。

まずは口を開けた時に言葉が頻繁に詰まってしまう、あ/いさつなどの短い言葉でも詰まる、すぐに言葉が出てこずに言葉を連発して発音しまうなど、の症状に当てはまれば、まだ自覚できていなくても吃音症の可能性があります。

また、ご自身だけではなくお子さんの普段の話し方もチェックしてみると、もしかしたら吃音症が発覚することがあるかもしれません。
【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム

病気改善・病気予防総合ランキング
  • 生活習慣病予防ランキング
  • 関節痛予防・神経の痛み改善ランキング
  • かゆみ予防・アレルギー改善ランキング

このページの先頭へ